MENU
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:30~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / |
▲土曜日午後=14:00~17:00
【休診日】木曜午後・日曜日・祝祭日
※最終予約受付は30分前まで
TEL:0737-22-4618
〒643-0024
和歌山県有田郡有田川町水尻699-5
「歯並びを治したいけれど、矯正器具が目立ってしまうのが嫌だ」
「矯正していることを周りに知られたくない」
このような方におすすめなのが「マウスピース矯正(インビザライン)」です。マウスピース矯正(インビザライン)とは、透明なマウスピース型の矯正装置を用いた治療方法です。
透明で取り外しが可能なマウスピースを順次装着することで少しずつ歯を動かし、綺麗な歯並びへ整えていきます。お口の中に目立つ装置が入らないので治療中でも相手に伝えない限り、矯正治療を受けていることが非常に気づかれにくい治療方法です。マウスピース矯正にご興味のある方は、有田川町の歯医者 上野山歯科こども歯科までご相談ください。
通常のワイヤー矯正の場合、以下のような特長があります。
●メリット
●デメリット
マウスピース矯正の場合、以下のような特長があります。
●メリット
●デメリット
STEP1
ヒアリングとマウスピース矯正のご説明
有田川町の上野山歯科こども歯科では、最初に患者様のご希望やお口の悩みをお聞きします。
その上で、インビザラインのメリット・デメリット、治療期間や費用についてお話させて頂きます。無料カウンセリングを実施しておりますので、お気軽にご予約下さい。
レントゲン撮影まで行う場合の費用は実費となりますので、その点を予めご理解の上、ご予約をお願い申し上げます。
■初回カウンセリング:無料
■レントゲン撮影:3,000円
STEP2
口腔環境等の現状把握
しっかりと検査・診断を行い、マウスピースの型取りの準備を進めます。
インビザラインは、シュミレーション&プランニングが非常に重要になります。
マウスピース製作開始
専用のトレーにより、精密にとった歯形をアメリカのインビザライン社に送り、 専任の技術者とコンピューター上で構築を進め、約2~3週間程で患者様専用のマウスピースが完成します。
■検査・診断料・セットアップ料:50,000円
STEP3
矯正装置(=マウスピース)装着
患者様の口腔内データから製作されたオーダーメイドのマウスピースを装着して、治療を開始します。マウスピースは、ご自身で取り外しが可能なので、お食事やブラッシングはいつも通り行って頂けますが、1日20時間以上の装着が必要です。
※1日の装置時間が短かったり、マウスピース交換のペースを守れなかったりすると治療期間が延びる場合がございます。
■全ての歯の矯正:800,000円
■軽度な部分矯正:450,000円
※部分矯正は、片顎、両顎を問わず同じ料金になります。
STEP4
月1回の矯正チェック
インビザラインでのマウスピース矯正では、患者様の歯の動きやすさにより約1週間~2週間ごとにに次の段階に応じたものに取り換える必要があり、治療期間中は歯並びとのチェックの為、約月1回のペースでご来院頂き、状況を確認しながら進めて行きます。
※1日の装置時間が短かったり、マウスピース交換のペースを守れなかったりすると治療期間が延びる場合がございます。
■調整観察料(1回につき):3,000円
STEP5
マウスピース型保定装置製作
元の歯並びの状態等で個人差はありますが、約1~3年で矯正治療は終了いたします。治療が終了後は、綺麗に並んだ歯が動かないように保定装置(リテーナー)を装着します。保定期間は矯正治療の期間と同程度となるケースが多いです。
■メーカー推奨リテーナー
(上下顎×3):60,000円
■メーカー推奨リテーナー
(片顎×3):40,000円
■固定式リテーナー(片顎):20,000円
幼い頃から矯正を始めることで、顎の成長を利用してお顔のバランスや歯ならびを整え、将来的にきれいな歯並びへと導くことができます。また、指しゃぶりなどの悪い習慣をなおすことで、不正な嚙み合わせとなる原因を取り除きます。
また乳歯から永久歯に生え変わるまでの間に顎の成長と永久歯のスペースをコントロールすることで、将来的な抜歯治療のリスクを減らすことができます。歯並びをきれいにすることは、虫歯、歯周病の予防、全身の健康やお子様の自信にも繋がります。
また、矯正治療を開始すると定期的に歯科検診を行うことになるので、虫歯予防の習慣をつくることができるというメリットもあります。お子様の歯ならびでお悩みの方は、是非一度、有田川町の上野山歯科こども歯科までご相談ください。
以下のような歯並びの場合は、
矯正治療をおすすめします。
乳歯と永久歯が混在している時期に行う治療。
【主な治療方法】
すべての歯が永久歯に生え変わってから行う治療。
【主な治療方法】
このように、小児矯正は、お子様の年齢によって治療方法が変わってきます。
小児矯正のI期治療で行う主な治療方法は「床矯正」という治療方法です。
床矯正は、幼児期から学童期に行う矯正治療方法です。取り外しができる床矯正装置を使ってあごを広げ、スペース不足を解消していきます。この時期に顎の成長発育を促進するだけで、矯正治療が必要な方の1/3程度の方は成人矯正を行う必要がなくなる可能性があります。
永久歯への生えかわりの際に、永久歯が生えるスペースが不足している、あるいは不足することが予想される場合は顎を拡大することで、様々なメリットがあります。
お子様の歯並びでお悩みの方は、ぜひ有田川町の上野山歯科こども歯科までお気軽にご相談ください。
【床矯正のメリット】
【床矯正のデメリット】
決められた時間以上装着しないと治療計画通りに矯正治療が進まないため、親御様の管理・ご協力が必要です。
このように、幼少期から矯正治療を始めることには様々なメリットがあります。
お子様の歯並びでお悩みの方は、お子様の将来的な歯の健康のためにも、是非一度当院へご相談ください。
TEL:0737-22-4618
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:30~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / |
▲土曜日午後=14:00~17:00
【休診日】木曜午後・日曜日・祝祭日
※最終予約受付は30分前まで